当分団の歴史

 

大正   3年  8月18日 私設消防組設立

          4年  8月15日 公設消防組創設

          8年  5月  5日 手挽動力ポンプ購入配置

昭和 12年  6月30日  消防ポンプ自動車購入配置(フォード8気筒)

        14年  4月  1日 警防団設置(消防組解消)

        22年  8月25日  消防団設置(警防団解消)

        24年  1月  1日 美瑛町消防本部設置(常勤消防吏員配置)

        37年  6月29日 十勝岳 噴火

        46年  4月  1日 美瑛町消防署設置

                12月  1日 消防庁舎建設(RC2F建て延べ面積656.92u)※現・たもっく

        48年  4月  1日 大雪消防組合設立(美瑛・東川町で運営)

                                 大雪消防組合美瑛消防署設置

                                 美瑛町消防団を同組合美瑛消防団と改名(当初団員173名配置)

                  7月23日  美瑛消防署白金分遣所設置(RC平屋建て延べ面積80u)

        49年 4月  1日  東神楽町が大雪消防組合に加入(現在の体制に)

        56年 9月  4日  第一分団・ポンプ車CD-U型更新配置(銀嶺)

        63年12月16日  十勝岳 噴火が始まる(平成元年3月8日まで合計21回噴火)

                       24日  十勝岳 4回目の噴火で火砕サージ及び泥流発生の為、白金温泉地区に「避難命令」(翌年5月1日解除)全職団員召集

            25日  泥流災害防止の為白金分遣所、国立大雪青年の家に移設(翌年5月1日まで)

平成 2年11月22日  第一分団・ポンプ車CD-U型増強配置(翔雲)

    5年  4月  1日  団本部・女性消防団員13名配属(第一分団第3部)

        15年  4月  1日 美瑛消防団員定員を145名から140名に改正

        19年10月25日  第3部(女性団員)・第18回全国女性消防操法大会に出場(クリックしてみてください!)

 

 

[上記参考:大雪消防組合30周年記念誌・櫓より]

 
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 分団受持区域

第一分団:市街地区域、原野、大村、北瑛の一部、美田の一部、五稜、美園、福富、三愛、水沢、美沢の一部、藤野、置杵牛、新区画、明治の一部
第二分団:美馬牛、美馬牛市街地、ルベシベ、二股、新星
第三分団:旭、北瑛の一部、美田の一部
第四分団:横牛、朗根内、俵真布、忠別
第五分団:明治の一部、下宇莫別、中宇莫別、上宇莫別
第六分団:白金、美沢の一部

美瑛消防団勢力(←クリックすると出てきます)※エクセルファイルに付き注意

 

大規模火災時はもちろん応援出場有り
    第一分団区域内で大規模建物火災→第五分団第二分団が応援出場。
        :第六分団区域内で山林火災→第一分団が応援出場など。

 

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 

 

-----大雪消防組合概要-----

始めは、美瑛町東川町で組合結成(昭和48年4月1日)。
後に東神楽町も加入(昭和49年4月1日)し、3町による「大雪消防組合」発足。
近年までは美瑛消防署、東川支署、東神楽支署の1署2支署体制であったが、
平成19年3月より、東川・東神楽両支署を統合し「東消防署」を新設。晴れて2署体制になる。 消防本部は、美瑛消防署に併設している。

消防団については、各町単独で運営(美瑛消防団・東川消防団・東神楽消防団)
事務取扱は、美瑛団が美瑛署、東川・東神楽両団は東署となる。

参考:当消防組合管理者→美瑛町長  副管理者→東川町長及び東神楽町長 となります。

 

inserted by FC2 system